How to take Pictures
査定に重要なのは、まるで手に取って肉眼で見ているかのような嘘偽りのない状態です。

恐らくほとんどの方がスマートフォンで写真を撮られるでしょう。三脚があればベストですが、お持ちでない場合は直接スマートフォンを手に持たず、何かしら安定する土台となるものの上にスマートフォンを置いて下さい。そのままそっと撮影ボタンを押すと手ブレなく撮影することが可能です。
適当な土台がない?あるじゃないですか、そこに。お時計の箱は土台に最適な大きさです。箱をお持ちでなければティッシュボックス等を使うのもまた一興です。
※スマートフォンが落下して、時計もスマートフォンも傷つくことが無いようご注意下さい。
できる限り明るい場所で撮影して下さい。自然光に勝るものはありませんので、日中・窓の近くがオススメです。暗い場所で撮影すると高感度ノイズが発生し、細かい部分まで判断することができません。
手ブレにも注意が必要です。撮影ボタンを押す際にカメラ自体を動かしてしまうと全体的にぼやけてしまい、こちらも正確な査定が難しくなります。
お時計もできる限り置いた状態で撮影して下さい。1枚のみお時計を持って撮影いただきたい画像がありますが、こちらは手ブレしてもさほど支障がないものになります。


意外と忘れがちなのが反射。キズ部分が反射してしまうと、あたかもキズが無いように見えてしまいます。フラッシュを使うのもお勧めできません。白飛びしてしまい、お時計の状態すらよく分からなくなってしまいます。
スマートフォンで撮影される場合、純正のカメラアプリをご使用下さい。加工アプリでの編集は以ての外。キズを消したり、フィルターを使って綺麗に加工して高い査定金額を得ても、それはあくまで画像で査定した結果にすぎません。最終的な査定金額は私共の目で現物を見て判断します。
もう一度言います。査定に重要なのは、まるで手に取って肉眼で見ているかのような嘘偽りのない状態です。
写真の撮り方は自由です。横向きにしても逆さにして撮っても構いません。撮りやすい方法で撮って下さい。
見づらくないですかって?そんなことはありません。最近の画像ビューワーは進化しており、ボタン一つで画像を回転させることができるのです。
ただ、ズーム機能を使うのは少し問題があります。光学ズームであれば問題ありませんが、デジタルズームは内部的に画像処理をして恰も拡大したかのように見せる機能です。画像全体がザラついてキズなどが見えにくくなってしまうため、光学ズームができない機種の場合はズーム機能を利用せずに撮影下さい。


一眼レフカメラなど本格的な撮影機材をお持ちの方はご自身の腕前を見せつけるチャンスです。思う存分に腕を振るって下さい。
マクロレンズをお使いいただければキズの深さ等も判断できる写真が撮れるため、査定をするのに最適な写真が取れるでしょう。
ただし、そのお時計を撮影するのはこれが最後のチャンスになるかもしれません。愛着のあるお時計のありのままの姿を余すところなくお伝え下さい。もし撮影後に売るのを躊躇ってしまったとしても、私共は何も文句は言いません。売りたくなった時にまたご相談下さい。
最近のスマートフォンは1枚当たりファイルサイズが3~7MBもの高画質の写真が撮れます。Googleアカウントをお持ちのお客様は、査定依頼フォームで1枚当たり最大10MBの画像を10枚までアップロードできますので、できる限り高画質な画像をより多くお送り下さい。
たまに写真のスクリーンショットをお送り下さる方がいらっしゃいますが、ここだけの話、画像が粗くて状態がよく分かりません。
論より証拠。右の画像はiPhone8で撮影したそのままの写真と、そのスクリーンショットの画像を同じサイズにして左右に合成したものです。クリックすると画像を拡大できますので見比べてみて下さい。スクリーンショットは画像のサイズが概ね3分の1になってしまうため、小さな文字などは拡大するとこれだけ画質の差に表れます。ご理解いただけましたら、撮影した写真をそのままお送り下さい。その方がより正確な査定金額を提示できます。


iPhoneをお使いの場合、画像のフォーマットを「高効率」に設定されていると「HEIC」というフォーマットで 画像が保存されます。 「HEIC」フォーマットの画像をアップロードもしくはお送りいただいた場合、こちらで「jpg」等のフォーマットに変換しないと画像を確認できないため、査定にお時間をいただきます。
早めの返信をご希望の場合は、設定の「カメラ」→「フォーマット」から「互換性優先」に設定を変更した後に撮影して下さい。
ここからは撮影いただきたいアングルを説明致します
※以下の10枚の画像はすべてiPhone8にて店内で実際に撮影したものです。
使用機種:iPhone8
フォーマット:互換性優先(jpg)
使用アプリ:iPhone標準カメラアプリ
フィルター:オリジナル
画像の大きさ:3024×4032(ページ内表示は1920×2560)
平均画像サイズ:1枚あたり約2.5MB
カメラの土台:ロレックスの箱等
レンズから時計までの距離:①⑦⑧⑨=50㎝程度、②③④⑤⑥⑩=12㎝~15㎝
撮影時の明るさ:夜間の室内(概ねコンビニ店内同様の明るさ)
以下の画像と同じ構図・画質で撮影いただければほぼ実際の買取金額と大差ない金額を提示できるでしょう。

①まずは付属品込みで全体を
お時計のほか、付属品などもすべて写っている写真を撮って下さい。この1枚だけでも、頂いた情報通りの状態か、付属品の欠品・追加があるかどうか判断できます。

②次は時計の正面
一番重要なのがこの写真。時計の顔を見れば、今までどのような使われ方をしてきたのかが一目で分かり、それによって全体的な状態も推測できます。

③裏返して
金属ブレスレットの場合は、バックル部分によくキズが付きます。その部分を撮って下さい。革ベルトなどのお時計の場合も、ベルトの状態を把握するのに役立ちます。

④右側
ほとんどのお時計の場合、右側にリューズやボタンなどが配置されています。それらが映るように撮って下さい。何かにぶつけた衝撃でリューズやボタンが変形・破損しているものをよく見かけます。

⑤もちろん左側も
時計の正面はもちろんですが、実はこの部分にキズが集中しております。引き出しに手を突っ込んで物を取り出した際、嫌な音がした記憶はございませんか?特に貴金属のブレスレットや数珠と一緒に時計を使われている場合、必ずと言っていいほどこの部分が削れてしまっております。

⑥裏蓋もお願いします
時計によっては、裏蓋に型番やシリアルナンバーなど様々な文字が刻印されている場合がございます。刻印があればそれらもハッキリと分かるように撮って下さい。刻印などがない場合も裏蓋のキズの状態を判断するのに役立ちます。

⑦保証書の記載面1
保証書には型番やシリアルナンバーのほか、販売店や販売日などが記載された部分がございます。その部分を撮って下さい。記載がない場合もそのまま撮って下さい。保証書がQRコードのみの記載の場合はその部分を撮って下さい。

⑧保証書の記載面2
保証書の記載面が裏側にもある場合や、記載面が複数枚(複数ページ)に分かれている場合はそちらも撮って下さい。保証書がQRコードのみの記載の場合やデジタルパスポートの場合は、アプリ等で型番・シリアルナンバー・販売日もしくはアクティベート日時が表示されている画面をスクリーンショットしたものをアップロードして下さい。

⑨ブレスレットのヨレ具合
新品当時と比べてどの程度ブレスレットが緩んでいる(伸びている)かによってお値段が大きく変わりますので、金属ブレスレットのモデルの場合は必ずお撮り下さい。撮影方法は画像のように時計を親指・人差し指・中指で挟んで横にし、垂れ具合が分かるように目線の高さで撮って下さい。革ベルトの場合は、ベルト裏側の黒ずみや劣化具合を撮っていただけるとより正確な査定が可能です。

⑩予備として
もし他に送りたい画像があれば10枚目も撮っていただいて結構です。値段に影響しそうな深いキズや破損部分があれば撮って下さい。この画像は試しにデジタルズームの最大倍率で撮ってみました。やはりデジタルズームだと全体的にぼやけてしまって小さなキズは見にくいですが、ラグの角の打痕がはっきり写っておりますので、撮る部分によってはデジタルズームもある程度は有効なようです。